活用事例

校内の補習から家庭学習へのシフトが必要に。専任教員がサポートし、主体性を伸ばす

中部大学第一高等学校(愛知県)
2018.10.05
教頭・国語/本田先生(中央)、情報部主任補佐・理科/山田先生、特進コース3年担任・英語/村上先生、特進コース2年担任・英語/杉山先生、特進コース1年担任・数学/水野先生
教頭・国語/本田先生(中央)、情報部主任補佐・理科/山田先生、特進コース3年担任・英語/村上先生、特進コース2年担任・英語/杉山先生、特進コース1年担任・数学/水野先生
課題
  • 学校での補習を、家庭学習にシフトさせたい
  • 受け身の生徒が多いので、主体性を持って学習に取り組めるようにしたい
 活用ポイント
  • 情報部を立ち上げ、専任教員が生徒のスタディサプリ活用をサポート
  • for Teachersのメッセージ機能を利用して、クラス全員に「スタディサプリ通信」を定期配信する

遠方から通う生徒や成功体験のない生徒に 必要だった自習ツール

本校は普通科と機械電気システム科を併設しています。普通科には国公立大学・有名私立大学への進学を目指す<特進コース>、中部大学との連携プログラムで学ぶ<一貫コース&進学アドバンスコース>、私立大学や専門学校への進学を目指す<進学コース>を開設しています。部活動もさかんで、全国大会出場の実績を持つ部もあります。生徒の目標や進路が多様で、学力の差も大きいことから、生徒一人ひとりが「わかる授業」を展開する必要性を感じています。

これまで、特進コースでは放課後を利用して自習を行っていましたが、通学に時間がかかる生徒も多く、勉強のすべてを学校内でやるのではなく、少しでも家庭学習にシフトしていきたいと考えていました。他社のe-learningシステムを利用していたのですが、いろいろな自習ツールを検討した結果、これほど豊富な講義ラインナップを取り揃えていたのはスタディサプリだけ。3年前に他社サービスからスタディサプリへ移行しました。

また、成功体験のない生徒や、勉強のやり方がわからない生徒も少なからずおり、教員に「これでいいですか?」と聞いてくることも多く、そのような受け身の生徒たちに主体性を持たせることも課題の一つでした。自分が何をしなければいけないのか、何をしたいのか、自分で考え取り組める生徒を育てるためにも、スタディサプリはよい教材だと思いました。
情報部主任補佐・理科/山田先生
情報部主任補佐・理科/山田先生「スタディサプリを通じて、生徒の自主的な家庭学習につなげたい」

顔がわからない生徒と信頼関係を築く。 情報部のチャレンジで学習の流れをつくる

スタディサプリ導入当初、教員も使い方がよくわからなかったり、生徒もログインできなかったりといった苦労もありましたが、現在は情報部という部署を設けて、専任の教員がスタディサプリを担当しています。この情報部に「例年通り」という言葉はありません。常に新しいことにチャレンジする部署として、クラスや科目を超えて、生徒にアプローチしています。例えば、特進コース以外の生徒からスタディサプリで学びたいという声があれば、「いっしょに勉強しよう」という感覚で取り組んでいます。シラバスで相談を受けることもありますし、「1日1講座くらいは復習しよう」と前向きに取り組む生徒が増えてきました。

また、for Teachersのメッセージ機能を使い、クラスの生徒に向けて独自に「スタディサプリ通信」の定期配信も始めました。「動画を見てみませんか」「一度問題を解いてから動画を視聴しましょう」「ログインだけでも……」などと送っているうちに、生徒から「どうやってやったらいいですか」と質問がくるようになりました。「釣れた!」という感じですね(笑)。

そこからは、個々の生徒に志望校を聞いて、チャレンジ校、実力相応校、すべり止め校の受験科目に合わせて軸になる科目を伝えていきます。for Teachersでメッセージのやりとりを重ねるうちに、生徒との信頼関係を築けたのは大きな収穫でした。そこでようやく「じゃあ宿題出したいけどやれるかな?」と踏み込んでいきます。「やります」と答えた生徒にだけ「こんなシラバスをつくったから見てもらえる?」と宿題を配信するという流れで取り組んでいます。

情報部の教員からすると、自分のクラスでない生徒に対応することもあります。授業でも会わない、顔も知らない生徒が大半です。それでも、廊下ですれ違った生徒から「情報部の先生ですか?」と言わることも。顔がわからない生徒が一番メッセージをくれたりするので、生徒たちとつながっているという実感はあります。情報部を立ち上げたことで、担任の先生とは別の視点で、生徒のやる気スイッチを押すタイミングをはかれるようになってきたのではないかと思います。

家庭学習の環境を整備することで 「覚える授業」から「考える授業」に

以前、特進コースに自転車で1時間かけて通学している生徒がいました。授業と補習で帰宅は夜9時、疲れてやる気が起きないけれど、「何かやらなければ」と不安だったそうです。帰ってからスタディサプリを視聴することにしたら、それだけで心が安らぐと…。そんな話を聞きました。スタディサプリをうまく活用することで、不安な気持ちもコントロールできたのだと思います。これからは、生徒が家庭学習できる環境を推進していきたいと思っています。

スタディサプリで予習、宿題を配信することで、プリント紛失の心配がなくなったのも大きな発見でした。情報管理や集計も、いつもどこでもディスプレイの中でできるので、教員の業務が軽減されると思います。空いた時間は教材研究や、生徒たちと関わる時間にあてていきたいですね。これまでの教員から生徒への一方通行の授業を逆転させたいです。例えば、動画をみんなで視聴して意見を言い合ったり、理科系の科目であれば動画の内容をもとに実験をしたり。学校の授業を「覚える時間」から「考える時間」に変える取り組みにも力を入れていきたいです。
教頭の本田先生
「まだスタディサプリに触れていない生徒や、すべての教員に、スタディサプリの魅力を知ってほしい」と語る教頭の本田先生
中部大学第一高等学校(愛知県)
学 科:普通科 特進コース/一貫コース/進学アドバンスコース&進学コース    機械電気システム科 機械コース/電気情報コース
生徒数:1学年485名 2学年411名 3学年395名
ページ内容は2018年10月時点の情報です。
この事例で取り上げられたサービス
|CONTACT|

お問い合わせ

スタディサプリ学校向けサービスの導入に関する
ご質問・ご確認は、お気軽にお問い合わせください。
ページトップ