活用事例

必要に応じて下学年にさかのぼった課題配信も。
講義動画を活かし、児童一人ひとり異なる習熟度に対応

倉敷市立中庄小学校(岡山県)
2025.2.14
写真左から 6年生担任/西田先生、校長/渡邊先生
 
課題
  • 児童の習熟度に違いがあるため、一斉授業だけでは対応が難しい。       
  •  授業中に下学年の内容を復習する時間は取りづらく、算数など積み重ねが必要な教科では、学習についていけない児童が出る。
 活用ポイント
  • 朝学習、家庭学習、長期休暇の課題として幅広く活用。「チェックテスト」「通年講座」「問題集」など複数の講座から、授業の進度に合ったものを適宜選択して配信。
  • 下学年の知識が重要になる単元に入る前に、下学年の範囲から講義動画を配信し、児童が自ら学び直せるよう支援。
 活用効果
  • 1回の授業で理解することが難しい内容も、講義動画では自分のペースで繰り返し視聴することができ、個々の習熟度に合わせた学習が可能に。

  • 授業で用いるプリントの準備や採点が不要になり、時間短縮につながった。また、児童一人ひとり異なる不明点の理解に講義動画を参考にさせることで、個別指導の負担を軽減。


  •  

どのような児童も取り残さず、個別最適な学びを提供できるよう目指して

(校長/渡邊先生)
 本校の学区は、倉敷市の市街地と郊外の境に位置し、のどかな風景と都市の利便性を併せ持つのが特徴です。交通の要衝として近年大きく発展してきたほか、倉敷スポーツ公園で多様な催しが開催されるなど、未来への希望に満ちた地域として注目を集めています。

 恵まれた環境の中、本校には素直で明るく、授業にも前向きに取り組む児童が多く、市内のスポーツクラブ等にも積極的に参加し、活発に活動しています。一方で、机に向かって集中することが苦手な面が見られる児童もいます。学区の住民の教育意識は高いと感じますが、市街地にたくさんある塾は児童が一人で通うには遠く、保護者の送り迎えが必要なため、塾通いをする児童は比較的少ない現状です。

 本校としては「自ら学ぶ意欲をもち、豊かな心とたくましい実践力を備えた、心身共に健康な児童を育成する。」という学校教育目標のもと、学習への主体性を育むよう取り組んできました。一方、児童ごとに習熟度に差があるため、一斉授業だけでは対応しきれない課題もあります。「平等な学びの機会の保障」を重視し、どのような児童も取り残さず、必要な学びをきちんと受けられるようにしたいという思いから注目したのが、充実した動画教材を持つ『スタディサプリ』でした。ICT教材の活用により、一人ひとりの習熟度に合わせた個別最適な学習の実現を目指しました。

朝学習・家庭学習・長期休暇の課題として、幅広いシーンで『スタディサプリ』を活用

(6年生担任/西田先生)
 現在は、国語・算数・理科・社会の各教科で、授業の予習・復習に『スタディサプリ』を活用しています。
 本校は1時間目の授業前に約15分間の朝の学習の時間を設けています。計算5分間、漢字5分間、答え合わせ5分間の時間で、3日間同じ問題を繰り返し学習しています。今年度6年生は、長期休暇前の朝の学習に『スタディサプリ』を取り入れました。児童の習熟度によって取り組み方を変えています。教師が配信した問題がすらすらと解ける児童は、動画視聴は求めず、追加で自分で取り組みたい課題を進めるように促しています。問題が難しいと感じる児童は、各自イヤホンをつけ、解説動画をしっかり視聴して学習するようにします。


 また本校では、毎週水曜日に端末を持ち帰って家庭学習を行っています。その際に『スタディサプリ』で宿題配信を行っています。授業の進度に合わせて、単元の予習・復習となるような課題を選んでいます。予習では、以前の学年も含めて今までに学習した関連のある単元の内容を配信した上で、授業の冒頭で「『スタディサプリ』の課題にも出てきたよね。できたかな?」と振り返りを行います。復習では、単元の内容に即した課題を配信し、理解度の確認と知識の定着を図ります。

 長期休暇では、6年生だけでなく他学年でも『スタディサプリ』から宿題を配信しています。夏休みの課題では、6年生は授業の復習問題を中心に学年全体で一斉配信しました。冬休みの課題では、各クラスの苦手な問題を中心に各担任が課題を配信しました。

 『スタディサプリ』には、「チェックテスト」「通年講座(基礎・入門編)」「問題集」など様々な選択肢があり、課題配信にはこれらを適宜組み合わせています。「このシーンではこの課題」と決めているわけではなく、授業の進度と『スタディサプリ』の講座内容を比較し、実態に合わせて選んだ課題を配信します。

 授業の中でも『スタディサプリ』を取り入れています。単元の終わりでは「チェックテスト」を行っています。問題の正誤と正答率は児童画面に表示されるように設定し、児童ができたこと・できなかったことをリアルタイムに把握し、すぐに復習できるようにしています。また、「チェックテスト」の取り組み状況は、知識の定着度を図る目安として、一部評価にも含めています。

講義動画を自分のペースで視聴し、授業で理解できなかった内容を復習

 無学年式というのは『スタディサプリ』の大きな利点です。特に算数では、下学年からの知識の積み重ねが重要であり、過去の学習内容が理解できていないと新しい内容についていけなくなります。とはいえ、6年生の授業で5年生までの学習を振り返る時間をたくさん確保するのは難しいものです。『スタディサプリ』による課題を家庭学習に取り入れることで復習する時間を補えます。「こういうの、やったよね」という過去の学習内容を、講義動画の中で講師が説明しているのを聞き、児童は各自で振り返ることができます。

 また、授業で内容を理解しきれなかった児童は、講義動画を見返すことで理解できなかった内容を自分のペースで学習できます。「パソコンに触れること自体が楽しい」という児童も少なくないので、『スタディサプリ』のようなICT教材には、学習へのハードルを下げ、意欲を高める効果を感じています。

 私たち教員としても、児童が理解できていないことを個別に教えるのが大変な中、児童が解説動画を見て自ら学習していることは大きな助けとなっています。さらに、授業で配布する紙のプリントを『スタディサプリ』に代替することで、事前準備が不要になり、採点も自動で行われるため時間短縮ができました。ワンクリックで全員に課題を配信できるのは、紙の印刷作業の手間を思うと画期的な変化です。

 家庭学習の定着化など、まだまだ課題はありますが、粘り強く声かけを続けていきます。児童には、自分の頭で考え、必要な学びを主体的に求めていってほしいと思います。そうして「考える力」を身につけることで、将来社会でも活躍する人材に育ってほしいという願いのもと、支援を続けていきます。
倉敷市立中庄小学校(岡山県)
●児童数:1学年117名 2学年115名 3学年130名 4学年137名 5学年132名 6学年141名

ページ内容は2025年2月時点の情報です。
この事例で取り上げられたサービス
スタディサプリ
|CONTACT|

お問い合わせ

スタディサプリ学校向けサービスの導入に関する
ご質問・ご確認は、お気軽にお問い合わせください。
ページトップ