活用事例

主体的な探究活動のきっかけ作りに活用。各自の適性にあった進路選択をサポート

古河中等教育学校(茨城県)
2020.12.14
進路指導・数学/間宮先生
課題
  • 中高一貫校のため、「高校入試」がなく、進路選択や大学受験に対しての意識が遅れがちな傾向にあった。
  • 進路決定に悩む生徒も多く、大学選びの基準が自分のやりたいことや学びたいことより、偏差値になりがちだった。
活用ポイント
  •  『スタディサプリ for SCHOOL』を本校の「課題研究」、「大学別研究会」に活用して、主体的な探究活動のきっかけにする。
 活用効果
  • 生徒の進学に対する意識が高まった。何も決めていなかった生徒も、本質的な大学の選び方を理解。
  • 保護者から言われた進学先を目指していた生徒が「適性診断」の結果から、自分の適性に合った大学に興味を持った。

「進路を決めたいけれど、どうやって?」
受験意識が低い生徒の「最初」のきっかけに

本校は創立8年目を迎えた中高一貫型の学校です。教育の多様化を推進し、生徒一人ひとりの個性をより重視した教育の実現を目指しています。高校入試がない6年間の中で、生徒の体験・探究・自立を重視しながら、彼らが主体的に学び、視野を広げるための環境を用意しています。その取り組みの一環として、活用しているのが本校独自の「Σ(シグマ)ソフィア・プロジェクト」。なかでも課題の探究学習のための「課題研究」は、進学だけでなく、将来自分が社会とどのような形で関わりたいのかといった点も視野に入れて、生徒に取り組んでもらっています。

本校の課題は、高校入試がなくのんびりと過ごせるためか、受験に対する意識があまり高くなく、5年次生(高校2年生)になっても進路を決められない生徒が少なくないこと。そのような生徒たちは、将来やりたいことも決まっていないため、大学選びの基準が偏差値中心になってしまいがち。進学の理由が「この大学でこれを学びたい」という、自分のやりたいことや興味につながっていないのです。加えて、各年次120人という小さいコミュニティですので、他生徒の進路の情報が自然と耳に入ってきます。決まっていない生徒はプレッシャーを感じてはいるものの、何をしていいのかわからない状況です。また、決まっている生徒であっても、誰もが考え抜かれた進路を選んでいるわけではなく、「近いから」「知っているから」という安易な理由で決めているケースも散見されます。これらを鑑みて、本校としても、これまでとは違うアプローチが必要だと感じていた時に、『スタディサプリ for SCHOOL』に関心をもったのです。

また、本校は学習だけでなく「体験」も重視していますが、今年は新型コロナウイルス感染症流行の影響で、一般企業のリーダーを招いての講演会や、生徒のオープンキャンパス参加など、対外的なアクションが難しい状況です。学校として何をすべきか模索するなか、ここでも目に留まったのが『スタディサプリ for SCHOOL』です。最初は生徒が取り組みやすい「適性診断」から始まり、そのまま手順に沿って作業すれば、最後に大学情報まで調べられる、という手軽さと質の高い仕組みに魅力を感じました。生徒の進捗を教員の管理画面で把握できるのも助かりますし、何よりもデジタル版であれば、生徒に自宅で取り組んでもらうことも可能です。本校の生徒たちにとってもハードルが低く、興味をもってもらえそうだと思いました。さらに、生徒たち自身も感染症流行による社会の混乱状況に不安を感じており、「自分で何とか大学の情報を集めなければ!」と強く意識していたところでしたので、導入のタイミングとしてもよかったと思います。


自分の適性を知ることをベースに
大学の選び方を学び、リサーチの精度を高める

現在、『スタディサプリ for SCHOOL』の主な活用目的は、本校独自の「課題研究」と連動させて自分の研究を深めること、大学を知る・調べるきっかけを作り、進路に対しての意識づけを行うことです。「課題研究」は、4年次生(高校1年生)の段階で自分が興味あるテーマを決めてリサーチを始め、第5年次の11月に論文として発表するという取り組みです。システムとしては、複数の教員が研究室的な役割を担い、その下にテーマ内容が関連する生徒同士がそれぞれ所属する感じでしょうか。とはいえ、4年次生でテーマを上手に決められる生徒は多くありませんし、途中でテーマを変える生徒もいます。リサーチを始める前に『スタディサプリ for SCHOOL』で、あらかじめ自分の適性を理解しておけば、テーマ選びの精度も上がりますし、さらにその視点を保ったまま研究を行えば探究も深まるはず。自分の視野を広げながら、同時に大学入試で求められるような学力の養成にもマッチしていると思っています。
先日、同じ学部学科を志望する生徒ごとに分かれて、志望理由を発表し、意見交換を行うという場を設けたところ、いろいろな発見がありました。グループ内に、かなり調べている生徒とそうでない生徒が混在しているのですが、お互いの意見を交換し、志望する学部や学科に対して新たな視点を持てたので、特にまだ意識の低い生徒には刺激になったと思います。今回のグループ分けは学部学科のみでしたが、今後は志望大学が同じ、海外に興味がある、というようにさまざまなグルーピングで試してみたいですね。このような体験を通して、生徒には自分の進路に対して多角的に考えてもらえれば嬉しいです。「これを学びたいから、この大学に行く」と自覚していることは、目的達成の一番理想的な動機づけだと思っています。『スタディサプリ for SCHOOL』と「課題研究」に加え、新しい試みも取り入れ、今後の生徒の成長にどれだけの勢いがつくか楽しみです。

『スタディサプリ for SCHOOL』を活用して良かったと思えるのは、生徒の進路に対する意識づけを自然な流れで行えること。特にまだ進路を決めていない生徒に、本質的な大学の選び方を学び、理解してもらえることです。『適性診断』の結果がすぐに出ること、そしてこれらの一連の流れをデジタルでスムーズに行えることも魅力ですね。デジタル化された『スタディサプリ for SCHOOL』で「適性診断」から資料請求まで行ったことで、「大学で学ぶ」ということに興味を持った生徒も多々いました。その中には、ずっと進路を決められなかった生徒もいたので嬉しかったです。ある生徒は資格取得のために薬学部進学を考えていましたが、「適性診断」の後に選んだ大学に興味をもち、逆に進学意識や学習時間が向上しました。『スタディサプリ for SCHOOL』の活用はまだ始まったばかりですが、生徒や教員の反応も前向きですし、これからが楽しみです。

生徒の学びたいことや、なりたいと思う職業に
つながる進路選択を支えたい

本校は今年度で創立8年目を数えます。歴史が浅く、まだ成長過程にある段階の若い学校なので、進路指導の方法も手探りの部分が多いのが現状です。現在「豊かな心と確かな学力を兼ね備えた次世代のリーダーを育成する」という目標を掲げていますが、その実現を目指してさまざまな取り組みを行いながら、学校の軸となるものを創っていきたいです。今後はさらに『スタディサプリ for SCHOOL』の活用を深め、「課題研究」など独自の取り組みも併せて実施し、他校の仕組みからも良い点を学ぶなど、柔軟に対応しながら、学習や探究の指導方法をしっかり確立させていきたいと思っています。将来的には、生徒が学びたいことがもっと学べて、なりたいと思う職業にもっとつながるような進学を実現できる学校にすることが私の理想です。
古河中等教育学校(茨城県)
学科:普通科
生徒数:1年次120名 2年次120名 3年次120名 4年次120名 5年次120名 6年次120名

ページ内容は2020年12月時点の情報です。
この事例で取り上げられたサービス
スタディサプリ進路
|CONTACT|

お問い合わせ

スタディサプリ学校向けサービスの導入に関する
ご質問・ご確認は、お気軽にお問い合わせください。
ページトップ